2011年11月の記事 (1/30)
- 2011/11/30 : 金目川と観音堂 - 光明寺 [平塚の地域情報]
平塚市南金目に 光明寺というお寺があります。
天台宗の寺院で、山号は「金目山」
ここの観音堂は、平安時代の作と言われる聖観世音菩薩立像が 本尊です。

仁王門。この門の向こうが 観音堂です。

観音堂。なかなか立派なお堂です。
伝承では、702年に海女が海中から観音像を得、その後道儀上人が一宇を建立し
この観音像を安置したのが光明寺の始まりとか。
中世には源頼朝の帰依を得て、寺領も寄進された。
江戸時代には江戸幕府の帰依を得て、1697年に伽藍を復興。(from Wikipedia)

境内には、坂東七番札所を表す石碑があります。

前を流れる金目川の対岸からみた光明寺。
アングルがイマイチですが、左のイチョウが見事ですね。
金目川の堤は、春になると満開の桜でいっぱいになります。ここも平塚八景のひとつです。
天台宗の寺院で、山号は「金目山」
ここの観音堂は、平安時代の作と言われる聖観世音菩薩立像が 本尊です。

仁王門。この門の向こうが 観音堂です。

観音堂。なかなか立派なお堂です。
伝承では、702年に海女が海中から観音像を得、その後道儀上人が一宇を建立し
この観音像を安置したのが光明寺の始まりとか。
中世には源頼朝の帰依を得て、寺領も寄進された。
江戸時代には江戸幕府の帰依を得て、1697年に伽藍を復興。(from Wikipedia)

境内には、坂東七番札所を表す石碑があります。

前を流れる金目川の対岸からみた光明寺。
アングルがイマイチですが、左のイチョウが見事ですね。
金目川の堤は、春になると満開の桜でいっぱいになります。ここも平塚八景のひとつです。
スポンサーサイト
2011/11/30 (水) [平塚の地域情報]