レトロの記事 (1/2)
- 2012/07/05 : 人形町のレトロ
- 2012/02/26 : 大手町の高架下
- 2011/10/08 : 西銀座JRセンターを歩く ~ その2
- 2011/10/07 : 西銀座JRセンターを歩く ~ その1
- 2011/10/06 : 高架下 ― 東京から有楽町
少し時間があったので、人形町をブラブラしてみました。
やはりここにもレトロな家屋が ありました。

都内ですから、周りはビルがたくさんできていますが、ビルの間に
こんな家屋がありました。
昔ながらの家が まだ残っているんですね。
こちらの角には、歯医者さんがありました。

ちょっと見にくいですが、「小川歯科医院」と書いてあります。
しかも右から左に向かって。
建物も、なかなかいい雰囲気ですねぇ。
こういう建物、ずっと残して欲しいけどなぁ・・・
やはりここにもレトロな家屋が ありました。

都内ですから、周りはビルがたくさんできていますが、ビルの間に
こんな家屋がありました。
昔ながらの家が まだ残っているんですね。
こちらの角には、歯医者さんがありました。

ちょっと見にくいですが、「小川歯科医院」と書いてあります。
しかも右から左に向かって。
建物も、なかなかいい雰囲気ですねぇ。
こういう建物、ずっと残して欲しいけどなぁ・・・
スポンサーサイト
2012/07/05 (木) [レトロ]
大手町は 日本有数の大企業が集積するエリア。
なんとか銀行、なんとか地所、なんとか新聞社・・等など。
ビルの建て替えも進むオフィス街です。
こんなところにも、レトロな空間があります。

大手町二丁目から丸の内方面を見たJR高架下。
昼の様子ですが、日中でもなんとなく不気味。
夜 来ると結構華やかだったりするんでしょうか・・・おやじはこういうの、好きですが。
なんとか銀行、なんとか地所、なんとか新聞社・・等など。
ビルの建て替えも進むオフィス街です。
こんなところにも、レトロな空間があります。

大手町二丁目から丸の内方面を見たJR高架下。
昼の様子ですが、日中でもなんとなく不気味。
夜 来ると結構華やかだったりするんでしょうか・・・おやじはこういうの、好きですが。
2012/02/26 (日) [レトロ]
続きです。
さらに歩いていこうとすると・・なにやら貼り紙が。

紙自体は古くなってボロボロですが、こんなことする人がいるのかしらん。
やっぱ夜~深夜が ヤバイんでしょうか。

内幸町町会事務所がありました。
思えば、大都市東京の自治会活動って、大変ですよね。事務所や集会所をどこかに借りると
すごくお金(賃料)がかかりそう。

鉄道建築協会 もありました。
JRセンターという名前だから、大家はJRかな。鉄道建築協会とは親戚みたいなもんでしょうか。

途中で見かけた配管。配水管か?
なんだかすごいことになってます。縦横無尽に走るパイプ。ぐっときます。
できれば持って帰って、寝室に飾っておきたい。

ここまで来ると、もうすぐ内幸町側の出口です。
たくさんバイクが停まっている。この近辺で働いている方のバイクなんでしょう。
これまで見たディープゾーンの中で、おやじのイチオシです。
夜に歩いたことはありませんが、昼間は危険じゃないみたいですよ。
さらに歩いていこうとすると・・なにやら貼り紙が。

紙自体は古くなってボロボロですが、こんなことする人がいるのかしらん。
やっぱ夜~深夜が ヤバイんでしょうか。

内幸町町会事務所がありました。
思えば、大都市東京の自治会活動って、大変ですよね。事務所や集会所をどこかに借りると
すごくお金(賃料)がかかりそう。

鉄道建築協会 もありました。
JRセンターという名前だから、大家はJRかな。鉄道建築協会とは親戚みたいなもんでしょうか。

途中で見かけた配管。配水管か?
なんだかすごいことになってます。縦横無尽に走るパイプ。ぐっときます。
できれば持って帰って、寝室に飾っておきたい。

ここまで来ると、もうすぐ内幸町側の出口です。
たくさんバイクが停まっている。この近辺で働いている方のバイクなんでしょう。
これまで見たディープゾーンの中で、おやじのイチオシです。
夜に歩いたことはありませんが、昼間は危険じゃないみたいですよ。
2011/10/08 (土) [レトロ]
いよいよ 西銀座JRセンターへ潜入します・・・って、以前にも通ったんだけど。

「新橋方面近道」 でも、高架に沿った外の道を歩いても 距離は一緒。

こういう雰囲気の高架下通路が 出口まで続いています。
日の光が入らないので、通路は常時電灯を点けてます。
「近道」っていうのに、人がほとんど歩いていないところが、いい味だしてます。

高架下自体が2階構造になっていて、所々階段があります。
心誘われるけど おやじは関係者ではないので、入れない。
入ったら警察に連絡されてしまいます。
階段の上に広がっている 魅力的な世界を想像しながら、悶絶するしかない。

社員食堂?? ということは、丸の内新聞社が近くにあるのか・・?

ありました。

この中華屋さんは、一般向けのお店です。お客さん来るのかしらん。心配でたまりません。
ディープだ。いつ来てもすばらしいです。次回もさらに先を進みます。

「新橋方面近道」 でも、高架に沿った外の道を歩いても 距離は一緒。

こういう雰囲気の高架下通路が 出口まで続いています。
日の光が入らないので、通路は常時電灯を点けてます。
「近道」っていうのに、人がほとんど歩いていないところが、いい味だしてます。

高架下自体が2階構造になっていて、所々階段があります。
心誘われるけど おやじは関係者ではないので、入れない。
入ったら警察に連絡されてしまいます。
階段の上に広がっている 魅力的な世界を想像しながら、悶絶するしかない。

社員食堂?? ということは、丸の内新聞社が近くにあるのか・・?

ありました。

この中華屋さんは、一般向けのお店です。お客さん来るのかしらん。心配でたまりません。
ディープだ。いつ来てもすばらしいです。次回もさらに先を進みます。
2011/10/07 (金) [レトロ]
高架下をもう少し歩いてみたい!
東京駅から国際フォーラム方面へ歩を進めると、
JR高架の国際フォーラム側には、お店がたくさんあります。
呑み屋が多いですね。
今回は、高架を挟んで国際フォーラムの反対側を歩きます。

高架と高架の間の 細い路地。こちらもお店があります。
「ミルクワンタン」の看板が見える・・・「鳥藤」です。
ミルクワンタン。
あったかいミルクの中に、ワンタンが入っている丼を想像してください・・
おやじも食べたことがあるけど、さすがに2回目は行ってません(笑)
突き当たりのように見えるけど、実はさらに通路が続いてます。

出口の向こうに、有楽町駅界隈が見えてきた。ここら辺はまだまだきれいです。
有楽町の駅を過ぎて、新橋方面へ さらに高架下を歩いていきます。

「居酒屋とうてつ」そのまんま呑み屋ですね。ここ、知ってないと来られない店だよなぁ。
入り口目立たないどころか、1,2回行っただけじゃ分からんかも。

ここまで来ました。なんか、店の中を歩いているような錯覚。
向こう側は、西銀座JRセンターの入り口です。
日本の大ターミナル 東京駅の近くにあるレトロな空間。
本当に 東京は面白い
こんな空間、ぐっときます
こんどは、JRセンターをさらに進んでみます。ゾクゾク・・・
東京駅から国際フォーラム方面へ歩を進めると、
JR高架の国際フォーラム側には、お店がたくさんあります。
呑み屋が多いですね。
今回は、高架を挟んで国際フォーラムの反対側を歩きます。

高架と高架の間の 細い路地。こちらもお店があります。
「ミルクワンタン」の看板が見える・・・「鳥藤」です。
ミルクワンタン。
あったかいミルクの中に、ワンタンが入っている丼を想像してください・・

おやじも食べたことがあるけど、さすがに2回目は行ってません(笑)
突き当たりのように見えるけど、実はさらに通路が続いてます。

出口の向こうに、有楽町駅界隈が見えてきた。ここら辺はまだまだきれいです。
有楽町の駅を過ぎて、新橋方面へ さらに高架下を歩いていきます。

「居酒屋とうてつ」そのまんま呑み屋ですね。ここ、知ってないと来られない店だよなぁ。
入り口目立たないどころか、1,2回行っただけじゃ分からんかも。

ここまで来ました。なんか、店の中を歩いているような錯覚。
向こう側は、西銀座JRセンターの入り口です。
日本の大ターミナル 東京駅の近くにあるレトロな空間。
本当に 東京は面白い


こんどは、JRセンターをさらに進んでみます。ゾクゾク・・・
2011/10/06 (木) [レトロ]